ヘッダー
腰痛ヘッダー

HOME >> | 対応症例 | ヘルニア

草加市で椎間板ヘルニアによる
お悩みの方はティアモ接骨院へ

腰痛

以下のようなヘルニアのお悩みを抱えていませんか? 

脚がしびれる。違和感がある。
☑湿布とコルセットを常備している。
ブロック注射の効果がなく、痛みが治まらない。
☑痛みで眠れない夜がある。
☑医師から手術を提案された。

椎間板ヘルニアの専門治療

ヘルニアのお悩みなら
草加市のティアモ接骨院におまかせください。

ヘルニアの治療実績

※症状や経過に個人差はあります。

Before

Before
1年ほど前に腰部椎間板ヘルニアと診断され、
前屈(顔洗う動作)、右の側屈、咳とくしゃみで痛みのある患者様。

After

施術後に前屈動作を再確認。
2回目の治療時に前屈の痛みはなくなったとのこと。

腰椎椎間板ヘルニアとは?
症状・原因・予防のための生活習慣

ヘルニアによる坐骨神経痛

皆さんは、腰椎椎間板ヘルニア(ようついついかんばんヘルニア。以下、ヘルニア)についてどこまで調べてみましたか?
 
整形外科や病院でヘルニアと診断される方は、多くの場合、こんなお悩みを抱えています。

・腰の痛み、急性期の場合は激痛。
・力が入りにくい、歩行困難。
・お尻や足、太ももに痛みやしびれ(坐骨神経痛)がある。
・頻繁に足がつる、こむらかえりを起こす。
・痛みやしびれで目が覚める。睡眠障害。

ヘルニアが悪化すると、歩けないほどの激痛や、歩行障害などを招いたり、場合によっては手術が必要になることもあります。
 
また、再発が非常に多いことも、患者様を悩ませています。
 
一方で、姿勢など、生活習慣の改善で症状が改善することも分かってきているのです。
 
この記事では、ヘルニアになる理由や、ヘルニアの再発を防ぐ方法について解説しています。
 
なお、ご自身が椎間板ヘルニアかどうかは、必ず整形外科を受診の上、医師の判断のもと行なってください。
 

ヘルニアになるきっかけとは?

ヘルニア

ヘルニアになる理由はさまざまありますが、

・前かがみ、中腰の姿勢を長時間続ける
・重たいものを急に持ち上げる
・普段の姿勢が悪い
・スポーツなどで強い力を加えた

などが、よくあるヘルニア発症の原因です。
 
人間の背骨は、健康な状態であれば、ゆるやかなS字カーブを描いているもの。
 
このカーブが、体が生活する中で受ける衝撃を吸収し、体のバランスを維持しているのです。
 
ところが、普段の姿勢や動作のクセで背骨に負担をかけ続けた場合、崩れたバランスを補うため、腰への負担が増す形に……。
 
結果的に、腰回りに炎症が起きてしまい、ヘルニアを発症してしまうのです。
 

どうしてヘルニアになるのか?

ヘルニアの原因

ヘルニアとは、何らかの原因で、椎間板(ついかんばん。背骨の間にある軟骨)の周りを囲んでいる線維輪(せんいりん)が切れてしまい、中の髄核(ずいかく)が脊柱管内に飛び出している状態をいいます。
 
…と言っても、少し難しいですよね(笑)。
 
背骨は、たくさんの骨が連結しており、骨と骨の間にある軟骨の椎間板が、緩衝材のような役割を担っています。
 
髄核と線維輪で構成されている椎間板。
外側は、線維輪が覆い、内側の髄核が、椎間板のバランスを取っています。
 
通常であれば、線維輪に包まれている髄核が、歪んだ背骨によって圧迫され、飛び出してしまう。
 
飛び出した髄核が、脊髄周辺にある神経に触れることで、炎症を起こしてしまう。
 
そんな状態がヘルニアなのです。
 
背骨(脊髄)は、多くの神経を司る場所。
どの部位に飛び出し、どの神経に触れたかによって、症状の出方は変わってきます。
 

一般的なヘルニア治療の概要

一般的にヘルニアの治療は、以下のような流れで進んでいきます。

レントゲンを撮る
まずは安静にして、痛みが治るのを待つ
理学療法を行う(電気や温熱、マッサージなど)
鎮痛剤で痛みや炎症を止める
痛みが強い場合は、神経ブロック注射などを行う
手術を行う

近年では、運動療法や姿勢の改善など、普段の生活にアプローチする手法が重視されるようになってきています。
 
手術を選択するほどの重度のヘルニアは少数ですが、排尿・排便障害があったり、足がまひするなどの場合には、すぐに手術が必要なこともあります。
 

草加市のティアモ接骨院の椎間板ヘルニアアプローチ

草加市のティアモ接骨院では骨盤を中心に体の基礎を整え、姿勢改善に対する整体を行っています。
 

ステップ①
土台である骨盤を整える

ステップ① 骨盤を整える

まずは、一人ひとり異なる姿勢の癖を丁寧に分析します。
 
その結果を踏まえて、あなたの骨盤の歪みに合わせた矯正を行うことで、正しい姿勢を保つための土台を築きます。
 

ステップ②
身体の軸となる背骨を整える

ステップ② 背骨を整える

体の土台となる骨盤を整えたら、ヘルニアの原因となる背骨(猫背)を整えていきます。
 
背骨が曲がると、椎間板への負担が増えてしまいます。
背骨を正しい位置に直すことで、健康的な体の姿勢を取り戻せるのです。
 

ステップ③
しびれ(坐骨神経痛)に対するアプローチ

ステップ③ 坐骨神経痛に対するアプローチ

ヘルニアによるしびれを軽減するには、背骨や骨盤の位置を整えて神経の流れを良くすることが大切です。
 
神経は脳から背骨を経由して体中に伸びているので、腰だけでなく首の部分のケアも大事です。
 

ステップ④
インナーマッスルを強化し、骨盤を安定させる

ステップ④ インナーマッスルの強化

骨盤周辺には、体を支えるコルセットのような役割を果たす「腹横筋」という筋肉があります。
 
この筋肉を強化することは困難で、定期的に運動を行っている人でも、効果的に筋力を高めるのは一筋縄ではいきません。
 
そこで、気軽に筋トレができる「EMS」という技術を活用し、この大切なインナーマッスルを鍛えることで、ヘルニアの再発を防ぐ新しい方法を提案します。
 
そして、アフターケアとして、
日常的に取り入れること、もしくは避けてほしいことをお伝えします。
 
ティアモ接骨院がアフターケアを重視するのは、
ヘルニアは日常生活の習慣に原因があることが多いからです。
 
施術により骨格を整えても、インナーマッスルが衰えていたり、日常の習慣に悪い癖があると、ヘルニアは再発してしまうリスクが高くなります。
 
『これ以上、ヘルニアでつらい思いをさせたくない』
 
スタッフ一同、全力でサポートします。
 

ヘルニアを再発させないためには?

先程述べたように、ヘルニアは、背骨が体の受けた衝撃を吸収しきれず、腰骨にダメージが入ってしまった状態。
 
このため、鎮痛剤や注射で痛みを緩和したり、理学療法で骨格を整えても、一時的な対策に留まってしまう場合があります。
 
根治をするためには、やはり普段から腰に負担をかけない生活をするのが一番。
 
運動療法では、体幹の筋肉(インナーマッスル)を鍛えることで、骨盤を安定させたり、正しい姿勢をキープすることを目指します。
 
また、股関節の柔軟性や、骨盤周りの筋力をつけることで、衝撃に強いしなやかな体作りをすることも重要です。
 
また、医師の考えによっては、まずはコルセットなどで治療を行うこともあります。
 
しかし、コルセットの長期着用は、結果的に骨盤周りの筋力低下を招くこともあるため、注意が必要です。
 
また、ストレスケアや生活リズムの見直しも、ヘルニアを悪化させないためには重要だと考えられています。
 

ヘルニアの症状や治療についてのまとめ

今回は、ヘルニアの症状や治療方法、再発を防ぐ方法についてお伝えしました。
 
ヘルニアは、場合によっては排尿障害や歩行困難などの深刻な症状につながってしまうこともあります。
 
再発を防ぐ・ヘルニアを予防するには、普段から腰に負担をかけないような姿勢や生活習慣を維持することが大切です。
 
ただし、体の状態や置かれている環境によって、行うべき処置は十人十色。
 
医師とよく相談の上、ご自身にとってベストな対策方法を決めていければ良いですね。
 
今までお伝えした情報の中でヘルニアについての知識を深めていただければ幸いです。
 
※ご自身が椎間板ヘルニアかどうかは、必ず整形外科を受診の上、医師の判断のもと行なってください。

Before&After

K.Eさん

施術前と施術後を比べて上半身の姿勢が改善され、より女性らしいスタイルに。
※効果は個人差があります。

 

Y.Hさん

施術前は後ろ重心でしたが、施術後に安定した重心となり、姿勢が良くなりました。
※効果は個人差があります。
 

I.Yさん

施術前は猫背が強く、背中が丸まりやすい状態でしたが、施術後に大幅に猫背が改善されました。
※効果は個人差があります。
 

全国で実力のある有名な整骨院の先生からも厚い支持を頂いております

他院との違い
 
クーポン

LINEならスグに予約状況がわかります!

※VISA・JCB・MasterCard・AmericanExpress・Dinersなどクレジットカード決済可能です。

フッター

LINE予約

電話受付